症状別矯正歯科

症状別矯正歯科

出っ歯でこぼこ受け口など、治したい歯並びや咬み合わせによって矯正治療の方法は異なります。また治療方法もひとつではありません。

こちらでは、梅田にて歯科矯正を行う「K’s 矯正歯科」が症状別の矯正方法をご説明しています。当院では患者様の状態をしっかり把握したうえで、患者様に合った矯正方法をご提案しています。

症状別矯正歯科

歯並びが乱れていると見た目がよくないだけではありません。「うまく咬めない」「細かくすりつぶせない」「はっきりと話せない」「口が乾いてしまう」など、さまざまな不具合が生じてしまうことがあります。見た目の美しさだけでなく機能的にも整った歯並びを目指しましょう。

ここでは、症状の種類と治療方法、さらに当院で対応した症例についてご紹介いたします。歯並びの乱れにはさまざまな種類がありますが、こちらでは代表的な5つの症例でご説明します。

開咬(かいこう)~オーバーバイト

奥歯を咬み合わせていても、上下の前歯が開いてしまう歯並びです。前歯にすき間ができてしまい、食べ物をうまく咬み切れないことがあります。このため奥歯や顎に余計な負担がかかってしまいます。

原因は?

こどものころのクセや生活習慣によって開咬になる場合があります。とくによくないのが指しゃぶりやおしゃぶり。お子さんに指しゃぶりのクセがあるようでしたら、早めにやめさせるようにしましょう。そのほか、遺伝による先天的な骨格の問題で開咬になることもあります。

治さないとどうなるの?
  • 口を開いたままでいるとドライマウスになりやすく、だ液が出にくくなります。
  • しっかりと咬み合うことができないため、歯や一部の顎の骨や関節に負担がかかりやすくなります。
  • 前歯で咬みづらいため奥歯に負担がかかって、顎の関節を傷める場合があります。
  • 発音に影響が出やすく、舌足らずな話し方になってしまうことがあります。
出っ歯~上顎前突
(じょうがくぜんとつ)・
下顎後退症(かがくこうたいしょう)

上の前歯が極端に出っ張っている歯並びです。数本の前歯だけ外に突きでている場合と、上の歯全体が前に出ている場合があります。出ている歯のために、唇をピッタリ閉じにくくなります。

原因は?

遺伝によって出っ歯になることもありますが、指しゃぶりや爪咬みなどのクセによるものもあります。このほか、上顎と下顎の発達のバランスが悪くなり出っ歯になることもあります。

治さないとどうなるの?
  • 転んだときや他人とぶつかったりしたときなどに、前歯を折ってしまうリスクがあります。
  • 口を閉じづらいのでドライマウスになりやすく、だ液が出にくくなります。
  • 口腔内のだ液が減少すると細菌が増えてしまい、虫歯や歯周病にかかるリスクが高まります。
でこぼこ~乱杭歯(らんぐいば)・
叢生(そうせい)・八重歯(やえば)

でこぼこ状態で、整っていない歯並びです。顎の大きさに比べて歯が大きすぎるなど、アンバランスな状態です。歯の生えるスペースが不足すると歯がズレて生えてきてしまい、歯と歯が重なり合ってしまうのです。

原因は?

顎の大きさが小さく、それにくらべて永久歯が大きいとき歯がでこぼこに生えてしまいます。また、乳歯が本来抜ける時期よりも早く抜けてしまったときにもでこぼこになります。空いたスペースに隣り合う歯が傾いてきて、永久歯の生えてくるスペースがなくなってしまうためです。

治さないとどうなるの?
  • でこぼこの歯並びによってブラッシングの際に磨き残しが起こりやすくなるため、汚れが溜まり虫歯や歯周病のリスクが高まります。
  • 均等に歯に力が加わらないため、一部の歯や顎関節に負担が集中してしまうことがあります
受け口~反対咬合(はんたいこうごう)

下顎が上顎より前に出すぎた状態や、下の前歯が上の前歯より出ている状態の歯並びです。横から見ると、顎がしゃくれているようにも見えます。

原因は?

生まれつきの骨格が原因のことが多いです。また骨格のバランスに問題なくても、歯の生えてくる方向が原因で受け口になることもあります。上唇を咬むクセなど、受け口となってしまう場合もあります。

治さないとどうなるの?
  • しっかり咬み合わないため、それぞれの歯や顎の骨や関節にかかる負担が異なることで、お口のトラブルを招きやすくなります。
  • 発音などに影響が出やすく、舌足らずな話し方になってしまうことがあります。
前歯の左右のズレ~偏位咬合(へんいこうごう)

部分的に下顎が上顎を覆っている部分があり、上下の歯列のいずれか、または両方が左右方向にズレている状態の歯並びです。咬み合わせがどちらかに偏ってしまうケースがあります。

原因は?

先天的な骨格のつくりなども原因の一つといわれていますが、日常生活でのクセや食生活などの影響も大きく受けるそうです。片方で頬杖をつくクセがあったり、食事の偏りによる咬む刺激が不足していたりすると、上下左右の顎のバランスが悪くなることがあります。

治さないとどうなるの?
  • 正しく咀嚼ができず、咬む力が顎に均等に伝わらなくなります。
  • 顎の発達にも支障をきたし、顎関節症の原因になることがあります。
  • 上下の正中線(歯並びの中心)がズレていることが多く、見た目が気になります。