小児矯正
- ホーム
- 小児矯正
小児矯正
お子さんの歯並びは遺伝の影響も受けますが、キレイに生えそろうかどうかはそれだけでは決まりません。お子さんの毎日のクセや生活習慣、乳幼児期の虫歯などによって乱れが生じてしまうこともあるのです。大切なお子さんの歯並びはお父さん、お母さんがきれいに整えてあげたいですね。
ここでは梅田で歯科矯正を行う「K’s 矯正歯科」が、小児矯正についてご説明します。お子さんの将来のためにも、早いうちから矯正治療を考えましょう。お子さんの歯並びや咬み合わせで気になることがありましたら、お早めにご相談ください。
小児矯正
顎の骨格が固まる前に行うのが小児矯正です。お子さんが小さいうちに矯正治療を行うので、小児矯正では患者さん本人だけでなく家族の協力も大切です。ここでは子どものうちに矯正治療を行うことのメリットについてご説明します。
小児矯正はいつから?どのように?
歯の矯正は歯並びをきれいにするだけでなく、顔の形を整える効果も期待されています。特に小児矯正は顎や骨の成長が止まった成人と異なり、顎や骨の成長段階に合わせて行うので、治療効果を実感して頂きやすいです。
上下の前歯が永久歯に生え替わり、奥の大臼歯がはえそろった混合歯列期に行うのが「1期治療」です。この時期の矯正治療は、骨格そのものを改善できる、抜歯の可能性が低くなるなどのメリットがあります。
すべて永久歯に生え替わった永久歯列期に行うが「2期治療」です。1期治療で歯の土台であるあごの形や大きさを改善した後、歯並びや咬み合わせを整えます。お子さんによって生え替わった直後がいい場合もあるなどベストのタイミングは人それぞれ異なります。
お子さんの成長スピードはさまざまです。したがって矯正を開始するのに適したタイミングも異なりますので、お子さんの歯並びが気になりましたら早めに当院までご相談ください。適切な開始時期をアドバイスさせていただきます。
小児矯正のメリット
こどものうちに矯正治療を行う最大のメリットは、顎の成長を利用できる点です。顎の成長を促しながら歯並びを整えていくので歯を動かしやすく、患者さんの負担も少なくてすみます。矯正装置を装着する期間も成人矯正にくらべて短めです。
また、小児矯正は成人矯正と同じく見た目をキレイに整えるだけではありません。大切なお子さんのからだや心にとってさまざまなメリットがあるのです。お子さんの健やかな成長を願いながら、お子さんの歯の矯正を考えてみてはいかがでしょうか?
メリット1:
顎や顔かたちのバランスが整う
小児矯正では顔全体のバランスを考えながら、矯正治療を行います。骨格の乱れてきている成長を正しい軌道に戻すことで、顔全体のゆがみを少なくできるのです。
メリット2:
虫歯や歯周病の予防につながる
小児矯正を行うことによって、将来の虫歯や歯周病の予防につながります。歯並びを整えるとブラッシングがしっかり行えようになり、磨き残しが少なります。お口の中が清潔になることで虫歯や歯周病にかかるリスク軽減を実現できるのです。
メリット3:
口元のコンプレックスが解消される
お子さんも思春期になると、自分自身の口元が気になりだします。歯並びの乱れによって容姿にコンプレックスをもったり、消極的になったりすることもあるようです。小さいお子さんのうちに歯並びを整えておけば、自然に笑顔になれて積極的な毎日を送れることでしょう。
お子さんの将来を考えた矯正治療を
選択できていますか?
最小の負担で最大の
効果を発揮するために
矯正治療は決して安くはない費用がかかり、治療完了まで多くの期間がかかります。そのため、負担をできるだけ小さくして効果を最大限に発揮することが望まれます。小さなお子さんはご自身では判断できないため、保護者の方が最適な治療法を選択し、しっかりとゴールを見据えたうえで治療を開始するようにしましょう。
必要な分だけ効率よく治療を行うことが大切なのです。そのことを親御さんや周囲の大人の方がしっかり理解してからお子さんの矯正治療に臨むようにしてください。そのためにはまず明確なゴールを設定しましょう。
目指すべきゴール
- 反対咬合を
治したい - 口元を
よくしたい - 歯並びを
よくしたい
治療前
上顎よりも下顎の方が突き出ている反対咬合、いわゆるしゃくれの状態になっています。
まずは反対咬合を整えることから治療を開始します。
1期治療後
反対咬合を整えることでしゃくれの状態は改善されましたが、口元の輪郭にはまだ気になる箇所が……。矯正治療で顎を広げるだけでは口元は変化しないため、「抜歯して口元を治す」「抜歯をあきらめて口元も治さない」という2つの選択肢を提案しました。その結果、ご要望のあった「顎を広げず、抜歯をして口元を治す」という方法を選択しました。
2期治療前
顎を広げなかったので、お口の中に十分なスペースが確保されておらず、多少デコボコしている状態に。ただ、抜歯は永久歯が生えそろった段階がベストなため、経過を観察します。
治療後
永久歯が生えそろってから抜歯をすることでお口全体のバランスを調整しました。口元の違和感がなくなり、最終的には均整のとれたすっきりとしたお顔に。
- 期間
-
- 小児矯正(1期):6か月
- 成人矯正(2期):2年6か月
- 費用
-
- 小児矯正(1期):26万(税抜)
- 成人矯正(2期):56万(税抜)
- 治療におけるリスク・注意点
-
- 矯正歯科装置装着後に違和感、不快感、痛みなどが生じることがあります。 一般的には数日間~1、2週間で慣れてきます。
また、歯の動き方には個人差があります。そのため予想された治療期間が延長する可能性があります。 - 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要です。通院が出来ない等があると治療結果や治療期間に影響します。
- 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
- 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすくなります。また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。 そのためご自身でのハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらにかかりつけ 歯科医に定期的に受診することが大切です。 また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
- 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
- あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
- 矯正歯科装置装着後に違和感、不快感、痛みなどが生じることがあります。 一般的には数日間~1、2週間で慣れてきます。